2014年度の報道部文化祭のまとめレポート&次年度以降のための大反省会

というわけでまずは看板から。今回の看板は以下のような感じで、メイキング時点から見ているのでその力作っぷりは実感。ただ、ほかのクラスとかの看板がさらにパワフルだったので一考の余地有り。また、その他の聞いた意見としては「報道部の文字が小さいかもかも」とか「下部の部分の文字が隠れてしまうので、一番下まで書くのはちょっとアウトっぽい」というようなもの。来年度の看板を作成する時には、余所に勝てるインパクト、報道部の文字を大きく、そして一番下は隠れるので適度な位置でとどめる、という注意が必要。 次、ムービーの完成度はすばらしいモノで、1日目のオープニングは現役しか見られないので、こういう形でのムービーがあると上映会が単体でできるのではないかレベル。   残念ながら、個人の力量というかスキルにかなり依存しているので、来年度以降も続けられるかは不明。しかし、こういう方向性がありなのだというのを打ち出せたのは大きい。音声を加えるエンコードがうまくできていなったので、そのあたりの最終調整が必要であった。   黒板に描かれていたイラスト   ものすごく文化祭っぽい。   で、1個前の記事でも書いたように、最初の想定と違ってきた点がコレ。こちら側のドアからは来訪者がほとんど来ないという異常な偏り具合。また、こうやってキレイに積んであると、「飾り」みたいになってしまい、誰も手に取らないという有様。「トラブルが起きるぐらいなら何も起きず誰も来ない方がいい」というような消極的な主義でやったわけではないのは見ればわかるので、このあたりは当日というか、1日目の時点で気づいて修正できるように、1時間ごとに交代するのではなく、部長・副部長、あるいはこういう飾り付けを指揮する責任者を1名決めて、1日目の開始から終了まで見張っておくことで「実際にはこういう人の流れになるのではないか?」という予測を立て、さらに2日目の一般公開日には「外部からの来訪者はこう動くのか!」というのを最初の1時間で見極めて、10時頃からレイアウトとかを臨機応変に変更する、という対策が必須だと感じた次第。今回の2014年度文化祭でも、部長・ほかの部員・同窓会メンバーらとともにしげしげと人の流れを観察した結果、「まずい、このままでは惨敗する!誰も来ないというか、入ってこない!ぎゃーす!」ということで、対策をここから施すことになったワケ。   つまり、教室の階段に近い側の入り口から一般の来訪者はずんずんやってくる。なのに、置いてあるのは下記のように「新入生歓迎号」となっている。9月13日(土)に千里高校に来た一般人は「文化祭」に来ているワケなので、こちら側の机に上記写真の「文化祭号」を積む必要があるとわかった次第。また、こちらもキレイにレイアウトしてあるせいで、せっかく来た人が眺めて終わり、実際に手にとって開いて中をシゲシゲ読んでくれる人は皆無だった。ある程度、手にとってもらいやすくしておく必要性があるため、ここもあえて崩すことにした。また、座って読む用なのか「イス」があるが、ほかの食べ物もぐもぐ系の出し物と違い、「なんだこれ?」という感じで入ってくるわけで、「どれ、じっくり読ませてもらおうか、インスマガジンとやらを!(キリッ)」なんて感じで気合いの入った来訪者はいるわけがない。なので、イスも不要。机の天面よりも上にイスの背もたれが出っ張っており、文化祭号を手に取るのに邪魔になって、「壁」になっている。こういう「小石のような躓きの罠」が問題にならないぐらい魅力的であればいいのだが、そんなことがあるわけがない。なので、スムーズに手に取れるようにあらゆる方策をここから先、採用することになった。   これらの「ご自由におもち帰りください」も実際には手に取る人は少なかったが、確実に目を引くのには一役買っていたので、宣伝効果はかなりあり。   実際、これで「なんだろう?」と思って目をとめた人が、そのまま教室の中に入ってくるケースがほとんどであった。   またあとで前年度の報道部文化祭記事を作成するが、隙間までびっしり埋めるべき。なぜかというと、何をやっているのかさっぱりわからないため。余所のクラスの出し物を全てシゲシゲと観察し、人が足を止めているケースと止めていないケースを見た結果、「目を引く」ためのインパクトと、「足を止めて読む」ためのディテール、この相反する2つをかねあわせたものが勝利していた。   整然と並んではいるが、一般の来訪者が求めているのは「猥雑で、雑然とした、お祭りとしての『文化祭』」なので、活気、あるいは「熱量」が必要。   開始から1時間強、みんな興味を多少は持ってくれるものの、中にはさっぱり入ってこないため、ここでレイアウト変更を部長が決断。   バックナンバーが置いてあるのは「さすが!」という感じだが、部屋の一番奥にあるため、入ってきた人でもここまで来るのはハードルが高い。なので、これも前へ移動。   … Continue reading 2014年度の報道部文化祭のまとめレポート&次年度以降のための大反省会